これまでの記事では、ペットのがん治療に役立つ「免疫細胞療法」について詳しくご紹介してきました。ただ、再生医療はそれだけではありません。当院では、慢性疾患の治療をサポートする「間葉系幹細胞(MSC)療法」も取り入れています。この治療法は、炎症を和らげ、ペットがより快適に生活できるようサポートするものです。
まずは間葉系幹細胞(MSC)療法がどういったものなのかをご説明したうえで、その手順や、効果が期待できる病気についてもご紹介します。
◼️目次
1.間葉系幹細胞(MSC)療法とは?
2.他の再生医療とは異なる移植が必要?
3.MSC療法で治療効果が認められた病気
4.どのように治療するの?
5.副作用やリスク
6.まとめ
間葉系幹細胞(MSC)療法は、再生医療の一つです。同じ再生医療に分類される「免疫細胞療法」はがん治療に効果が期待されますが、MSC療法は「慢性疾患」に対する効果が期待できます。
再生医療が何か詳しく知りたい方はこちら
慢性疾患とは、長い間、炎症や体の不調が続く病気のことです。例えば、犬や猫の場合、慢性腎臓病、関節炎、慢性口内炎などが挙げられます。これらの病気は完治が難しいことが多く、痛みを和らげたり進行を遅らせたりする治療が中心です。しかし、薬が効かなくなったり、副作用で元気がなくなるケースもあり、飼い主様が治療方針に悩むことも少なくありません。当院では、そのような悩みを抱える飼い主様に、新たな選択肢としてMSC療法をご提案しています。
再生医療と慢性疾患について知りたい方はこちら
MSC療法では、ペットの体にある「間葉系幹細胞(MSC)」を活用します。これは動物の脂肪や骨髄などに含まれる特別な細胞で、骨や軟骨、脂肪細胞など間葉系と呼ばれる細胞に変わる力をもっています。しかしそれだけではなく、間葉系幹細胞には体の炎症反応を鎮める物質(抗炎症物質)や炎症などから他の細胞を守る物質(細胞保護物質)をバランスよく分泌する機能が備わっています。
そのため、MSC療法によって体の中にこの細胞を取り入れると、炎症が落ち着き、傷んだ組織が修復しやすくなります。これにより、愛犬や愛猫がより快適に生活できるようになり、生活の質(QOL)の向上が期待できます。
MSC療法では、治療に使用する間葉系幹細胞を以下の2つの方法で得ることができます。
〈自家移植〉
ペット自身の間葉系幹細胞を使います。自分の細胞を使うため、拒絶反応のリスクが低く、安全性が高い点が特徴です。ただし、細胞を採取して培養するために、2〜3週間の時間がかかります。
〈他家移植〉
健康な別の犬や猫から提供されたMSC幹細胞を使用します。この細胞は、あらかじめ凍結保存しておいた間葉系幹細胞を解凍してそのまま、あるいは1週間ほど培養してから使用するので、より早く治療にとりかかれます。
どちらの治療が適しているかは、ペットの健康状態をチェックしてから判断します。
MSC療法は、以下のような病気で効果が認められています。
〈犬の場合〉
・椎間板ヘルニアなどの脊椎損傷
・慢性腎臓病
・炎症性腸疾患
・関節リウマチや多発性関節炎などの関節疾患
・肝硬変
〈猫の場合〉
・脊椎損傷
・慢性腎臓病
・慢性口内炎
〈自家移植の場合〉
ペットの皮下脂肪を、局所麻酔(場合によっては全身麻酔)でピンポン玉ほど採取します。その脂肪を酵素によってバラバラにした後、2~3週間ほどかけて間葉系幹細胞を培養します。その後、培養した間葉系幹細胞を、患部に直接注射、または点滴で体内に投与します。この治療を2週間ごとに2~3回繰り返します。
その後、回復の程度などを確認して、継続するかどうかを判断します。
〈他家移植の場合〉
避妊手術などで取り除いた脂肪を利用します。その際、飼い主様に使用の許可をいただきます。脂肪は、自家移植の場合と同様に酵素で処理した後、培養し、増えた間葉系幹細胞を凍結保存しておきます。MSC療法による治療時には、凍結保存しておいた間葉系幹細胞を解凍してそのまま、あるいは1週間ほど培養した後、直接患部に注入するか、点滴によって静脈内に投与します。
今のところ副作用は報告されていませんが、大量の間葉系幹細胞を一度に静脈へ注入すると、肺などで詰まりが起こる可能性があります。そのため、決まった量(体重1kgあたり100万個以下)を、時間をかけて点滴で投与します。
また、他家移植の場合、同じドナー(細胞を提供する犬・猫)の細胞を繰り返し使うと、体が細胞を異物としてとらえ壊してしまう「拒絶反応」が起こる場合があります。これによって治療効果が下がることも考えられます。
MSC療法は、再生医療の一つとして、抗炎症作用や細胞保護作用を利用した新しい治療法です。これまでの薬だけでは効果が出にくかった慢性疾患に対しても、新たな可能性をひらきます。慢性疾患の治療にお困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。慢性疾患の治療でお悩みの際は、ぜひ当院までご相談ください。
◼️再生医療が何かより詳しく知りたい方へ
・「再生医療って何?」という疑問に答えます!ペットのための新しい治療法を、簡単にわかりやすくご紹介。大切な愛犬・愛猫にどう役立つのか、ぜひチェックしてください。
再生医療ってすごい!|ペットの治療をわかりやすく解説!
・ペット医療の最前線を知りたい方におすすめ!再生医療がどうペットの未来を変えるのか、具体的な事例と共に最新の治療法を詳しく解説しています。
ペットの未来を変える再生医療とは?┃最新治療法を解説!
・愛犬や愛猫ががんで悩んでいる飼い主様に読んでほしい内容です。再生医療によって、がん治療で新しい可能性が広がるかもしれません。詳しい内容はぜひこちらから。
犬や猫の「がん」で悩んでいませんか?再生医療の治療で悩みが解決できるかも!
・長期間続く病気でも再生医療で解決できるかもしれません。ペットが元気を取り戻す可能性に期待したい飼い主様に向けて、慢性疾患に対する再生医療の効果を詳しく説明しています。
愛犬や愛猫の病気で悩んでいませんか?再生医療の治療ができるかも! ~慢性疾患編~
・再生医療で本当にペットの生活の質が良くなるのか?具体的な効果や改善例を通じて、愛犬・愛猫にとってどのような変化が期待できるのか詳しく解説しています。
再生医療って効果があるの? ペットのQOL(生活の質)の向上を判断します!
・再生医療に関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。効果や安全性に関して不安を感じている飼い主様に向けて、わかりやすく疑問にお答えしています。
獣医が答える! 犬や猫の再生医療Q&A‐効果と安全性は?
・ペットのがん治療に新たな希望!「キラー細胞療法(KC療法)」とは何か、治療の仕組みやどのようにがんと戦うのかをわかりやすく解説しています。
ペットのがん治療を諦めない最新医療!|キラー細胞療法(KC療法)について
・ペットの免疫力を高めてがんと戦う「活性化リンパ球療法(CAT療法)」について詳しく紹介しています。
ペットのがん治療に役立てる最新医療をご紹介!┃活性化リンパ球療法(CAT療法)について
◼️関連ページ
再生医療とは
再生療法(免疫療法)
愛知県碧南市の動物病院「へきなん動物病院」
TEL:0566-41-1128
<参考文献>
https://doi.org/10.1186/s13287-022-03076-8 (El Miniawy H.M. et al. Stem Cell Research and Therapy 13:387, 2022)
https://doi.org/10.3390/ani11072061 (Cristóbal J.I. et al. Animals 11, 2061, 2021)
https://doi.org/10.1177/1098612X15576980 (Quimby J.M. et al. Journal of Feline Medicine and Surgery 18, 165–171, 2016)
https://doi.org/10.1177/1098612X14561105 (Webb T.L. and Webb C.B. Journal of Feline Medicine and Surgery 17, 901–908, 2015)
https://doi.org/10.1186/s13287-020-01623-9 (Arzi B. et al. Stem Cell Research & Therapy 11, 115, 2020)