診療科

診療科

  1. HOME
  2. 診療科
  3. 診療科一覧

診療科一覧

当院では全ての診療科にまたがって幅広く診療する「全科診療」です。
ワクチンやフィラリア健康診断などの予防外来からあらゆる病気まで総合的に診療致します。
まずはお気軽にお問い合わせいただき、ご相談ください。

東洋医療

当院では、主に椎間板ヘルニアの術後のリハビリ、内科的治療の選択肢として

電気鍼治療や赤外線レーザー治療を行っております

 

 

鍼治療

鍼治療とは、鍼治療専用の鍼を使い、特定のツボを刺激する施術です。

当院では電気鍼治療機器を使用しています。

電気鍼は鍼治療のワンランク上の治療。鍼を皮膚に刺した後に、弱い電流を流し更にツボを刺激します。

使用する鍼はワクチン接種時等に通常の注射に用いる針よりもかなり細いものです。ほとんどのワンちゃんは嫌がることなく鍼治療を受けることができます。

 

鍼治療の効果

鍼治療の効果としては大きく分けて、生体機能調整作用、血行促進作用、免疫力の活性化作用の3つがあります。

 

■生体機能調整作用

組織や期間の機能を回復させる作用が、症状により異なる働き方で起こることがわかっています。

  •  疼痛やけいれんなど  鎮静作用により、機能が異常に高まっている状態を抑える働きをする
  •  痺れ、運動麻痺といった神経や臓器の機能低下  興奮作用により働きを活発にする

 

■血行促進作用

症状が起きている患部と健康な部分を使い分けることで、下記のような作用が働くと考えられています。

  •  肩こり、筋肉痛、動脈硬化など  血管を拡張させ、血行を促す働きが起きる
  •  関節炎などの炎症  患部に集まっている血液を健康な部分に移動させることで、炎症を鎮める作用が起こる

■免疫力の活性化作用

白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。

 

 

このように鍼で経穴(ツボ)を刺激することにより、神経系が刺激され、鎮痛物質や脳内ホルモンが産生され痛みがやわらいだり、血行が促進され筋肉のこりや炎症が緩和されたり、免疫力を上げる作用があることがわかっています。

 

 

椎間板ヘルニアと鍼治療

鍼は鎮痛作用があることが確認されていますので、痛みを取り除くのが得意です。筋肉や関節の痛みに対して鍼灸が利用されるのは犬でも同じです。経絡やツボは神経が分布している部分と似た場所にあることが多いため、神経系の機能低下にもよく応用されます。

具体的には犬の椎間板ヘルニアが挙げられます。椎間板ヘルニアは、犬の背骨と背骨の間にある椎間板が変形して、脊髄という重要な神経を圧迫して下半身の機能が低下する病気です。変形した椎間板が鍼で元に戻ることはありませんが、病変部周辺の神経組織や血流を改善することで、歩けなかったワンちゃんが歩けるようになるケースが多くみられます。

 

 

 

赤外線レーザー

赤外線治療器を使用し、ポイント照射された近赤外線で鍼療法と温灸療法、双方の利点を生かしたより効率的な治療を実現します。

患者さんに苦痛がなく、副作用・合併症がほとんどない安全な治療法です。

電気鍼治療と併せて行います。

 

 

赤外線レーザーの効果

近赤外線を照射すると体の深部まで加温し、血流を促進させます。

同時に痛みで興奮した神経の活動を鎮静化し、筋肉の緊張を緩和します。

体の中まで深く浸透し、効率的な治療を実現します。

ヘモグロビンや水分の影響を受けにくい波長の光を照射する事により、

赤外線が効率よく体の中まで届き、優れた治療効果を期待できます

 

 

 

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎は、遺伝的な要素が関係するかゆみを主徴としたアレルギー性皮膚疾患のひとつです。かゆみが強ければ全てがアトピー性皮膚炎というわけでもなく、他にも似た症状を引き起こすアレルギー疾患もあり、診断には注意が必要とされます。

アトピー性皮膚炎の原因と症状
ダニ、カビなどに対する免疫機能が過剰に反応してしまうために起こるアレルギー疾患のひとつです。遺伝的にアトピー性皮膚炎になりやすい犬種があり、生まれつきの体質が大きな要因となっているために完治するのが難しい病気でもあります。
通常、3歳までに発症することが多く、初期段階は春先から夏にかけて痒がったりしますが徐々に慢性化し、一年中痒くなるようになります。

〈アトピーにかかりやすい犬種〉
シーズー、柴犬、ゴールデンレトリーバー、ジャーマンシェパード、ヨークシャーテリア、ビーグル、ラブラドールレトリバー、シェットランドシープドック、マルチーズ、ミニチュアシュナウザー、ダルメシアンなど

〈アトピー性皮膚炎の発症しやすい部位〉
顔、四肢、腋の下、お腹など皮膚の薄いところに起こりやすい

アトピー性皮膚炎の診断
アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のひとつであるために、症状が非常に似ているアレルギー疾患があります。痒がるからといって一概にアトピー性皮膚炎とは診断ができません。ただし、痒みの強い皮膚炎は限られていますので、一つずつ原因を除外していったうえでアトピー性皮膚炎と診断することになります。

〈症状が似ているアレルギー疾患〉
●痒みの強いアレルギー性皮膚炎
●ノミアレルギー性皮膚炎
●疥癬
●脂漏性皮膚炎
●濃皮症
●ニキビダニ症
●マラセチア皮膚炎
●食物アレルギー

アトピー性皮膚炎の治療
アレルギーの原因には、温度や湿度・寄生虫などの外的要因と発情・精神的要因などの内的要因があります。治療にはこれらの要因をできる限り排除してあげることと、痒みに対しては、薬物療法を行っていく事が大切になります。
いずれにしても完治することが非常に難しい病気ですが、病院での治療と合わせて、お家での生活環境や食餌の見直しなどでかなり症状を軽減させることができます。

アトピー性皮膚炎の予防策
お家での生活環境や食餌などを注意してあげることによって、アトピー性皮膚炎の症状を緩和することができます。
●部屋の掃除
アレルギーの原因となるノミやダニの死骸を取り除くために、部屋をきれいにしましょう。また、部屋の温度や湿度もこまめに調整しましょう。
●シャンプー
こまめに薬用シャンプーで体を洗い、常に皮膚を清潔な状態にしてあげましょう。
●食餌
食餌にアレルゲンが含まれている可能性もあります。アレルゲンを含まない処方食やバランスのとれた手作りフードをあげましょう。

かゆみ対策
ステロイド剤や抗ヒスタミン剤などがあります。ステロイド剤はかゆみを抑える効果が高い反面、様々な副作用がでるためによく注意して使用する必要があります。また、抗ヒスタミン剤は軽度のアトピー性皮膚炎に使用しますが、効果はまちまちでどのヒスタミン剤が効果があるのかを試していくことが必要です。

一般内科

当院は地域の動物病院として全般的な内科診療を行っております。
大切なパートナーが健康な体で長生きできるよう、日頃から健康状態を把握しておくことが大切です。
元気な時でも定期的に来院されることをおすすめします。また、普段と違う状態が目に付いた場合も、お気軽にご相談ください。

1.問診
オーナー様のお話をじっくりお伺いします。症状や気づいた点などありましたらできるだけ詳しくお教えください。
気になる症状の動画や写真などお持ちいただくと、役に立つことがあります。

2.身体検査
体重や体温といった基本的な身体検査に加えて、症状に合わせて触診や聴診等の身体検査を行い問診や身体検査だけでは診断がつかない場合はより詳しい検査が必要となります。

3.臨床検査
問診と身体検査から疑われる病状を大まかに評価し必要に応じて
血液検査やレントゲン検査、超音波検査や尿検査などを行い、症状の原因を特定していきます。内視鏡など麻酔下での検査をご提案する場合もございます。
またCT、MRIなどの高度医療機器を用いての検査が必要と判断した場合、2次診療施設へのご紹介も可能です。

4.診断・治療
診断と治療の選択肢をご説明させていただいた後に、治療方針をどうするか、飼い主様のご希望を伺いながらご一緒に考えていきます。
疑問・質問がございましたら遠慮なくお申し出ください。

一般外科

避妊・去勢手術やケガの治療をはじめ、軟部外科、整形外科、腫瘍外科などの全般的な外科診療を行います。
当院の設備で対応できない疾患の場合は、2次診療施設へご紹介いたします。

当院での主な手術

●軟部外科:去勢手術、避妊手術、潜在精巣摘出術、脾臓摘出、胆嚢摘出、会陰尿道瘻、膀胱結石摘出、尿管結石摘出、眼球摘出、チェリーアイ整復、消化管内異物摘出、会陰ヘルニア整復、臍ヘルニア整復、鼠径(ソケイ)ヘルニア整復、胃拡張捻転整復、胃固定術など

●整形外科:各種骨折整復、前十字靭帯断裂修復、膝蓋骨脱臼整復、骨頭切除術、断脚、断尾、抜爪など

●腫瘍外科:体表・体腔内各所腫瘍摘出

●産科:帝王切開術

① 術前検査
外科手術を行う際、ほとんどの場合必要となるのが麻酔です。
特に獣医療では全身麻酔が必要になることが多く、麻酔の使用には必ずリスクを伴います。
全身麻酔を行う際は全身状態をしっかり把握しておくことが不可欠です。
事前にしっかりと検査をし、健康状態や病状の把握に努めます。

② 手術の流れ
【手術当日】
麻酔時の誤嚥事故を防ぐために、絶食絶水で来院していただきます。
同意書にご記入いただき、診察室にて体の状態などの最終確認後お預かりとなります。
不明点、気になることなどあればご相談ください。
※事前に入院されている場合は入院時に同意書の記入、確認等行います
【手術後のケア、退院について】
手術内容により、日帰りから長期の入院が必要な場合まで様々です。
手術後の様子をよく観察した上、獣医師の判断により退院となります。
退院後もお薬や通院が必要になることがあります。
傷口を舐めたり、かじったりしてしまう場合は、首にエリザベスカラーをおつけする必要があります。カラー以外に術後服もございます、ご相談ください。

ワンちゃんの予防接種

予防接種とは?
予防接種は、伝染病を予防する・重症化させない為に不可欠なものです。
室内飼いだから予防をしなくてもよい、ということはありません。
動物病院やペットホテル、トリミング等の施設使用時、お散歩のときや逃走しまったときなど
室内飼いといっても他の動物たちと接触する機会はあります。
病気から大切なペットを守り、周りの動物たちにも感染を広げないようしっかり予防していきましょう。

ワンちゃんの予防接種
ワンちゃんの予防接種には大きくわけて2種類あります。
「狂犬病ワクチン」と「混合ワクチン」です。

【狂犬病ワクチン】
狂犬病は犬や人だけではなく哺乳動物全てに感染し、発症すればほぼ100%死亡します。
日本国内では数十年も発生していません、しかし日本周辺国含む世界のほとんどの地域で狂犬病は依然として発生しています。
日本も常にウイルス侵入の脅威にさらされていることから、万一に備えなければなりません。
狂犬病が蔓延することのないよう、生後91日以上の犬は、狂犬病予防法に基づき、1年に1回の狂犬病予防接種を受けて各市区町村に登録することが法律で定められています。

【混合ワクチン】
オーナー様が任意で受ける感染症予防接種です。
混合ワクチンは予防できる病気の数によってワクチンの種類が変わります。
複数の病気に効果的なワクチンを組み合わせ、一度に接種します。

〈ワンちゃんの混合ワクチンの種類〉
当院では「6種混合ワクチン」と「10種混合ワクチン」をメインに取り扱っております。
6種と10種の違いはレプトスピラという病気が予防できるかできないかです。

以下に当てはまるワンちゃんには10種をお勧めしています
・住んでいる環境にネズミがいる
・キャンプに行くことや、外で活動することが多い。
10種混合ワクチンで予防できるレプトスピラは、ネズミの排泄物から感染する人畜感染病です。


★印ワクチンは「コアワクチン」と言って致死率の高い感染症を防ぐため、どんな環境で暮らしていても必ず打つべきワクチンです。

ワクチンプログラム
子犬の一般的な場合
生後2か月ごろからスタートして1ヶ月ごとに計3回のワクチン接種をお勧めします。
それ以降は、毎年一回の追加接種を行います。

1回目:生後約2か月 → 2回目:生後約3か月 → 3回目:生後約4か月 → 毎年1回:追加接種

★ワクチンの注意事項★
ワクチンアレルギーについて
予防注射(ワクチン接種)後にアレルギー反応を起こす事がまれにあります。可能性は低いながら、アナフィラキシーショック(血圧低下)という重篤なアレルギー反応を起こす事もあり、これは緊急治療をしないと命にかかわります。アナフィラキシーショックは通常接種直後~30分以内に発生しますので予防注射(ワクチン接種)の後はしばらく院内、もしくは病院の近くで様子をみていただくのが安全だと思います。
その他の反応として、顔が腫れる(血管浮腫)、蕁麻疹、発熱、元気消失、注射部位の疼痛や硬結があります。これらの反応は遅いと半日~1日位経ってから症状が出る事もありますので予防注射(ワクチン接種)はなるべく午前中に行われる事をお勧めします。(夕方接種すると深夜に症状が出てしまう可能性があります)

ワクチン接種後の注意
ワクチン当日はワクチンアレルギーの症状がでないか、帰宅後も様子を見てあげて下さい。
注射後2~3日間は安静につとめ、激しい運動、シャンプーなどは控えて下さい。免疫(予防効果)が得られるまでの2週間は、他の動物との接触を控えて下さい。

ネコちゃんの予防接種

予防接種とは?
予防接種は、伝染病を予防する・重症化させない為に不可欠なものです。
室内飼いだから予防をしなくてもよい、ということはありません。
動物病院やペットホテル、トリミング等の施設使用時、お散歩のときや逃走しまったときなど
室内飼いといっても他の動物たちと接触する機会はあります。
病気から大切なペットを守り、周りの動物たちにも感染を広げないようしっかり予防していきましょう。

【混合ワクチン】
〈猫ちゃんの混合ワクチンの種類〉
当院では「3種混合ワクチン」と「4種混合ワクチン」をメインに取り扱っております。
3種と4種の違い白血病ウイルス感染症という病気が予防できるかできないかです。
外出をする、他の猫ちゃんと接触する機会が多い場合は4種混合ワクチンをお勧めします。
その他単体でエイズワクチンのご用意もございます。

★印ワクチンは「コアワクチン」と言ってどんな環境で暮らしていても必ず打つべきワクチンです。

ワクチンプログラム
子猫の一般的な場合
生後2か月ごろからスタートして1ヶ月ごとに計2回のワクチン接種をお勧めします。
それ以降は、毎年一回の追加接種を行います。

1回目:生後約2か月 → 2回目:生後約3か月 → 毎年1回:追加接種

★ワクチンの注意事項★
ワクチンアレルギーについて
予防注射(ワクチン接種)後にアレルギー反応を起こす事がまれにあります。可能性は低いながら、アナフィラキシーショック(血圧低下)という重篤なアレルギー反応を起こす事もあり、これは緊急治療をしないと命にかかわります。アナフィラキシーショックは通常接種直後~30分以内に発生しますので予防注射(ワクチン接種)の後はしばらく院内、もしくは病院の近くで様子をみていただくのが安全だと思います。
その他の反応として、顔が腫れる(血管浮腫)、蕁麻疹、発熱、元気消失、注射部位の疼痛や硬結があります。これらの反応は遅いと半日~1日位経ってから症状が出る事もありますので予防注射(ワクチン接種)はなるべく午前中に行われる事をお勧めします。(夕方接種すると深夜に症状が出てしまう可能性があります)

ワクチン接種後の注意
ワクチン当日はワクチンアレルギーの症状がでないか、帰宅後も様子を見てあげて下さい。
注射後2~3日間は安静につとめ、激しい運動、シャンプーなどは控えて下さい。免疫(予防効果)が得られるまでの2週間は、他の動物との接触を控えて下さい。

〒447-0816
愛知県碧南市志貴崎町5丁目30-2

TEL0566-41-1128

TOPへ
求人案内 Twitter お友だち追加