これまでの記事では、当院が力を入れている「再生医療」についての概要をご紹介してきました。今回はその中でも、「樹状細胞(DC)療法」に焦点を当ててお話します。
この治療法も活性化リンパ球(CAT)療法やキラー細胞(KC)療法と同じく、「免疫細胞療法」と呼ばれる治療の1種です。ただしDC療法では、がんを直接攻撃するCAT療法やKC療法とは違ったやり方で治療に結び付けます。この違いをお伝えするために、まずはがん免疫におけるDCの役割についてご説明したうえで、その治療が適応される病気や実際の流れなどご紹介します。
CAT療法が何か詳しく知りたい方はこちら
KC療法が何か詳しく知りたい方はこちら
◼️目次
1.樹状細胞(DC)療法とは?
2.特殊な培養が必要なDC療法
3.DC療法で治療効果が認められた病気
4.どのように治療するの?
5.関連した治療法
6.副作用やリスク
7.まとめ
樹状細胞(DC)療法といっても、あまりなじみがない飼い主様も多いかもしれません。この治療法は、いわゆる「再生医療」の一つです。再生医療は最先端の治療法として、人医療だけでなく動物医療の分野でも注目されており、がんの治療にはその中でも「免疫細胞療法」が利用されています。
再生医療が何か詳しく知りたい方はこちら
免疫細胞療法は、免疫細胞という身体の中の異物を取り除く細胞(例:リンパ球、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞)を活用したもので、さまざまな種類のがんに対して効果が知られています。DC療法は、このうち樹状細胞という免疫細胞の一種を使った治療法です。
樹状細胞は、がん細胞などの「体に害を及ぼすもの」の目印をリンパ球に教え、それらを攻撃するように育てます。リンパ球が生徒だとしたら、樹状細胞は先生のような役割を担っています。
それだけでなく、樹状細胞にはリンパ球やナチュラルキラー細胞を活性化して、元気にする働きもあります。この作用で元気づいたリンパ球やナチュラルキラー細胞は、がんへの攻撃力がより高くなります。
このように、樹状細胞自身が直接がんを攻撃するのではなく、他の免疫細胞をうまく使ってがんを攻撃させるように誘導させているのです。
そのためDC療法では、培養によって犬や猫の血液細胞を樹状細胞に変化させ、「がんの目印」を覚えさせた後に体の中に戻すことで、リンパ球やナチュラルキラー細胞ががんを攻撃する免疫反応を引き起こします。DC療法では、がんの再発・転移の抑制や、がんそのものの縮小といった効果が期待できます。
DC療法に限らず、再生医療では必ず培養が必要になります。樹状細胞は、血液の中から取り出した「単球」という細胞に特殊な培養を施すことでつくられます。その培養へがん細胞の破片を加えることで樹状細胞が「がんの目印」を覚え、DC療法に用いることができます。
DC療法は、以下のようながんで効果が認められています。
〈犬の場合〉
・乳腺腫瘍
・口腔内メラノーマ(悪性黒色腫)
・肥満細胞腫
・骨肉腫
なお当院では、よりDC療法の効果を高めるためにも、あらかじめ手術や放射線治療でがんをできるだけ小さくしてから、その後にCAT療法を受けることをお勧めしています。他院にて手術や放射線治療を受けた犬や猫でも受け入れておりますので、お気軽にご相談ください。
通常は1回の治療で、ペットから標準6mL(cc)の血液を採ります。そして、約1週間かけて培養することで、血液中の単球を樹状細胞へと変化させます。培養した樹状細胞は直接がんの中、あるいは(がんがすでに取り除かれている場合は)がんがあった場所の近くにあるリンパ節や皮下に注射します。この流れを1クールとして、5〜6クールほど繰り返し実施します。その後は患部の状態やペットの様子を観察して、継続するかどうかを判断します。
なお、DC療法の前にがんを手術で取り除くケースでは、がんの一部を凍結保存しておきます。DCの培養中に凍結したがんの一部(がん細胞を破壊したもの)を入れることで、「がんの目印」を覚えさせることができます。
◾️DC療法と活性化リンパ球(CAT)療法の併用
DC療法は、以前ご説明したCAT療法と併用することができます。それぞれ単独で行うよりも、がんに対する治療効果が高まるだけでなく、QOL(生活の質)の向上も期待できます。
〈治療の流れ〉
1回の治療では、標準で18ml(cc)の血液を採取します。採取した血液は以下の2つに分けて処理を行います。
・樹状細胞(DC)の作成
採取した血液のうち6mlを使用し、1週間かけて血液中の単球を樹状細胞へと変化させます。作成された樹状細胞は、直接がんの中、または(がんを取り除いた場合は)がんがあった部位近くのリンパ節内や皮下に注射します。
・活性化リンパ球(CAT)療法
残りの12mlの血液を使用し、2週間かけて血液中のリンパ球を活性化させ、がんを攻撃する力を高めます。この活性化リンパ球は点滴で静脈内に戻されます。
このプロセスを2週間で1クールとし、通常は5~6クールほど繰り返し実施します。その後、治療を続けるかどうかは、ペットの状態を観察しながら判断します。
治療後はまれに軽い発熱がみられますが、重篤な副作用は今のところ報告されていません。
DC療法は再生医療の1つです。免疫細胞に「がんの目印」を教え攻撃させるとともに、免疫細胞を活性化させることで、がんの再発・転移の抑制や、がんそのものの縮小に役立ちます。がんの治療でお悩みの飼い主様は多いかと思いますが、当院でのDC療法を選択肢の1つとしていただければ幸いです。
◼️再生医療が何かより詳しく知りたい方へ
・「再生医療って何?」という疑問に答えます!ペットのための新しい治療法を、簡単にわかりやすくご紹介。大切な愛犬・愛猫にどう役立つのか、ぜひチェックしてください。
再生医療ってすごい!|ペットの治療をわかりやすく解説!
・ペット医療の最前線を知りたい方におすすめ!再生医療がどうペットの未来を変えるのか、具体的な事例と共に最新の治療法を詳しく解説しています。
ペットの未来を変える再生医療とは?┃最新治療法を解説!
・愛犬や愛猫ががんで悩んでいる飼い主様に読んでほしい内容です。再生医療によって、がん治療で新しい可能性が広がるかもしれません。詳しい内容はぜひこちらから。
犬や猫の「がん」で悩んでいませんか?再生医療の治療で悩みが解決できるかも!
・長期間続く病気でも再生医療で解決できるかもしれません。ペットが元気を取り戻す可能性に期待したい飼い主様に向けて、慢性疾患に対する再生医療の効果を詳しく説明しています。
愛犬や愛猫の病気で悩んでいませんか?再生医療の治療ができるかも! ~慢性疾患編~
・再生医療で本当にペットの生活の質が良くなるのか?具体的な効果や改善例を通じて、愛犬・愛猫にとってどのような変化が期待できるのか詳しく解説しています。
再生医療って効果があるの? ペットのQOL(生活の質)の向上を判断します!
・再生医療に関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。効果や安全性に関して不安を感じている飼い主様に向けて、わかりやすく疑問にお答えしています。
獣医が答える! 犬や猫の再生医療Q&A‐効果と安全性は?
・ペットのがん治療に新たな希望!「キラー細胞療法(KC療法)」とは何か、治療の仕組みやどのようにがんと戦うのかをわかりやすく解説しています。
ペットのがん治療を諦めない最新医療!|キラー細胞療法(KC療法)について
・ペットの免疫力を高めてがんと戦う「活性化リンパ球療法(CAT療法)」について詳しく紹介しています。
ペットのがん治療に役立てる最新医療をご紹介!┃活性化リンパ球療法(CAT療法)について
◼️関連ページ
再生医療とは
再生療法(免疫療法)
愛知県碧南市の動物病院「へきなん動物病院」
TEL:0566-41-1128
<参考文献>
https://doi.org/10.1158/0008-5472.CAN-10-0600(Mito K et al., Cancer Research 70:7093-7101, 2010.)
https://doi.org/10.1038/s41417-019-0080-3(Konduri V at al., Cancer Gene Therapy 26:282–291, 2019.)